僕は時々、子供を2人連れて、土日に出かけることがあります。
毎日の育児で疲れているママを休ませてあげたいと思うのと、最近上の子がママと一緒にいるとわがままになるからです。
下の子が生まれて嫉妬心からか、ママに対する執着心が非常に増しました。
家族4人で行動していても、ママの姿が見えないと、「ママがいない、ママがいない」と軽いパニック状態になります。
一方で、下の子はママの後追いがひどかったですが、最近は僕にも懐いてくれるようになったので、僕と子供2人の3人でお出かけするようになりました。
下の子が生まれる前は、上の子と2人きりで出かけることも多かったのですが、1人連れて行くのと2人連れていくのとでは段違いです。
今回は、パパが2人の子供を連れてお出かけするときの注意点をまとめました。
持ち物
まずは、持ち物の準備です。
両手が空けておけるようにリュックに一式詰めていきましょう。
おむつ、お尻拭き
多めに持っていくようにしましょう。
おむつが外れた子でもトイレにすぐに行けないような場所に行くときは、おむつを履かせておくという手もあります。
飲み物
子供は汗をかきやすいので、こまめに水分補給する必要があります。
離乳食
子供がまだ離乳食の場合は、離乳食を持っていきましょう。
子供用の容器やスプーンも持っていくと、お店に用意されていないときは非常に便利です。
移動方法
車
車で移動するときのメリットとしては、以下のとおりです。
〇いくら騒いでも他人に迷惑をかけない。
〇目的地を変更したいときに柔軟に対応できる。
一方で、デメリットとして、
〇自分が運転者なので、子供がぐずりだしたときに相手することができない
です。
なので、車で移動するときは、移動中はDVDを子供に見せて、極力ぐずらせないようにしています。
それでも、ぐずるときは必ず車を停めて、対応するようにしています。
運転しながら、子供の相手すると事故の原因になります!
電車
電車での移動は非常に難易度が高いです。
子供1人ベビーカーに乗せ、1人が歩くことになると思いますが、ベビーカーでの電車の乗り降りを一人でしつつ、上の子の面倒を見なければならないので危険が伴います。
また、子供がぐずりだすと、他の人に迷惑をかけます。
徒歩
子供の歩ける距離は限られていますので、いつ「疲れた」と言い出すかわかりません。
徒歩でお出かけする場合は、目的地を近場で計画しましょう。
おすすめのお出かけ先
児童館
おもちゃがの数や種類も豊富で、2人の子供の面倒を見やすいです。
ランチスペースを開放しているところもあるので、移動なく食事を取ることができます。
イオンモールなどのショッピングモール
王道ですが、1人で2人面倒見るのも便利です。
また、フードコートもあります。
フードコートだと家族連れが多いのとフロアが広いので、食事中に子供が多少騒いでも、あまり気にすることはありません。
店舗型で食事を取り、1人がぐずりだすと、どうにも対処しようがありませんもんね。
2人の子連れでおでかけするときの注意点について
2人の子供から絶対に目を離さない
当たり前ですが、2人の子供から絶対に目を離さないことです。
トイレに行くときも1人だけがしたいと行っても必ず2人を連れていきます。
多目的トイレだと3人一緒に入れるので便利です。
目的地は決めない
子供の行動は読めません。
ましてや2人連れて行くとなると、何が起きるのかわかりません。
なにより目的地を決めて行動していると、予定通りに行動できなかったときにイライラします。
なので、ぼんやりあのあたりのエリアに行こうかなくらいに考えておいて、何か起こったときは目的地を変えます。
自分の食事は二の次
2人の食事の面倒を見るとなると、自分は満足に食事を取ることができません。
あきらめましょう。
ウイダーインゼリーやカロリーメイトで十分です。
子供が寝静まった後に好きなものを食べれるものと考え、子供を連れている間は食事は二の次です。
まとめ
朝の8時くらいに家を出て、帰ってくるのはだいたい19時ごろになります。
自分としては、2人の面倒を見ているのであっという間に時間が過ぎます。
妻から「こんな長い時間、一体どこに行っているの?」といつも尋ねられます。
ただ、一日だけ面倒を見ただけで、異常に疲れますので、ママには頭があがりません。
毎日、お疲れ様です。