子供

3歳の娘がひらがなを覚えた方法

我が家の3歳の娘はひらがなを読むことができます。

書くのはまだできませんが、50音は1文字ずつ読むことができます。

今回は、3歳の娘がひらがなを覚える方法を紹介します。

周りのママ友に聞くと、3歳児のお友達のほとんどが読みをできるようになったとのことです。

個人的にはまだ早いかなと思いつつ、ひらがなに興味を持ちだしたので、覚えさせました。

ひらがなを覚える前提として、子供が興味を持つようになってからで良いかと思います。

我が家では、絵本を読み聞かせするようになって、文字に興味を持つようになりました。

興味を持つことによって、みるみる覚えるようになります。

 

目に付くところにひらがな表ポスターを貼る

子供が興味を持つようなかわいいイラスト入りのひらがな表のポスターを100均で買ってきて、目に付くところに貼るようにしました。

お風呂に入っているときなどにクイズ形式でひらがなを覚えることができるようになります。

ひらがな表の欠点はひらがなのすぐ下に書いてあるイラストと紐付けて覚えてしまうことです。

例えば「り」はどこ?と聞くと、ひらがなの「り」を探すのではなく、りんごを探してしまいます。

最初の覚え始めはこれで良いと思いますが、最終的にひらがなを読ませたいということであれば、イラストが描かれていないひらがな表を活用しましょう。

毎晩の絵本の読み聞かせ

2歳2ヶ月のころから、夜寝る前に絵本を読み聞かせするようになりました。 そのときはひらがなを早くに読ませたいという気持ちは一切無かったのですが 振り返るとひらがなを覚えさせることに関しては、結果的に良かったかなと思います。

毎日絵本を読み聞かせする中で、ひらがなを覚えるのに最も効果があったと思うのは、「あっちゃんあがつく」という絵本です。

この絵本には「あ」から「ん」の五十音、さらには濁音と半濁音も含めた全ての文字にイラストが書いてあります。

なにより食べ物が書いてあるのが重要でした。

四六時中食べることを考えている娘ですので、おいしそうな食べ物のイラストが書いていることで、この絵本が好きになったと思います。

最後に「あいうえお」表がついており、読み終わった後は、「あ、い、う、え、お・・」と読むのが日課でした。 この本で「あ」から「ん」までの文字を覚えることができました。

ひらがなを使った遊び

ひらがなをある程度、覚えて以降はひらがなを使った要素のある遊びをするようにしました。

アンパンマンのひらがなマグネット

2歳ころからこれで遊んでいましたが、ひらがなに一切興味を示さず。

一番失敗したのは、アンパンマンのイラストが横に書いてあるので、ひらがなを読むというより、キャラクターを見て探すという点です。

アンパンマンのパソコン

知り合いから、譲り受けた子供用のおもちゃパソコンです。

ひらがなの他、遊びながら、数字などを覚えることができます。

 ひらがなを学べるDVD

アンパンマンからドラえもんに興味が移った時期なので、ドラえもんの力を借りました。

車で移動中に繰り返し見ることで、 DVDに出てくる「あ、い、う~えおドラえもん♪」というフレーズを自然に口ずさむようになりました。

このDVDを見るだけでは、ひらがなを覚えさせることはできませませんが、ひらがなに触れさせることはできます。

スマホゲーム

遊びの中で一番効果があったのは、これです。

最初はあまり与えたくなかったですが、時間を決めてやれば、良いかと。

最近は色々なアプリが出ていますので、その中から子供に合うものをで遊ばせれば良いかと思います。我

が家で使っていたアプリでは、カルタ取りや、文字をなぞることでひらがなを覚えることができます。

やり過ぎは禁物ですが、ひらがなを覚えるには一番効果的でした。