うちの娘は3歳になったばかりですが、2歳ごろから言葉らしきものをしゃべり始めました。
最初にしゃべった言葉がなんだったか記憶は曖昧!ですが、『ないない』とか『パン』だったような気がします。
今では口も達者になり、家では黙っていることが無いくらいにしゃべり倒しています。
1歳になったばかりの頃は「早く一緒におしゃべりできるようになりたいなあ」と思っていたりもしていたのが、懐かしい限りです。
ところが、最近、妻から聞いた話で、公園で毎日みかける友達がいて、ママ同士は仲良くなったのに、うちの子供がお友達を目の前にすると一切しゃべらないというのです。
家で見せるひょうきんな姿からは全く想像できません。
確かに、児童館や幼稚園の園庭開放に子供と一緒に行ったときに歌やダンスなどあまり参加しないので、親(僕)譲りの協調性のなさは感じていたのですが、かなり極端なようです。
ネットで色々調べてみると場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)という言葉があるようです。
家などではごく普通に話すことができるのに、例えば幼稚園や保育園、学校のような「特定の状況」では、1か月以上声を出して話すことができないことが続く状態をいいます。
まさに、うちの子供と症状はぴったりあてはまります。
1ヶ月以上公園で遊んでいるのですが、全然おしゃべりすることができませんでした。
場面かんもく症の症状を見るとそのころはそんなものがあるとは思いもしませんでしたが、自分の子供のときにも同じような症状があったように思います。
家族だけでいる場合は、めちゃくちゃおしゃべりなのですが、その中に誰か知らない人がいると、とたんに黙り込んでしまいます。
誰か知らない人(親戚なども含む)がいると警戒しちゃうんですよね。
子供がしゃべらないときの対処法は?
例えば、「もっとお友達としゃべりなさい」とか「何でしゃべらないの」というのは逆効果だと思います。
逆にしゃべらなくなるように思います。
妻は僕と真逆でコミュニケーション能力が高いので、以下の対策をとってくれました。
ママからお友達に積極的に話しかける
ママがお友達と親しく話しかけることで、子供もお友達に対して警戒しなくて良い存在であることを認識できるようになります。
お家に招待する
毎日公園でお友達と会えるのですが、雨の日は公園で遊ぶことができず家の近くに児童館もなかったので、お家にお友達を招待しました。
うちの子供はお友達が家に来ると、お菓子を持ってきてくれるので、お友達と遊べるというよりお菓子が目当てだったようですが!
それでも毎日お友達と接することができたので、次第にコミュニケーションが取れるようになったようです。
プレ幼稚園に通い始めた
下の子供が産まれたこともあり、ママの負担を減らしたいという別の目的もありましたが、3歳から幼稚園のプレ保育に通い始めました。
幼稚園に通うことで、同世代の子や先生と接する機会が増えました。
お友達としゃべれるようになった
結果としては、毎日公園で遊ぶお友達や幼稚園の会うお友達とは、しゃべれるようになったようです。
ママ友や先生からはまだ言葉をしゃべれないと思われていたようで、びっくりされたようです。
完全に妻のおかげです。
子供がしゃべれないとなると、親としては、これから子供が幼稚園や小学校に通うことになったときに大丈夫かと非常に心配になります。
ですが、僕は今のところ心配ないかなあと思っています。
僕も、子供のころ思い当たる節があることを述べましたが、幼稚園に通いだしてからは、非常に活発な子供でした。 幼稚園や学校でもうるさいくらいしゃべっていましたが、今や妻に『しゃべれ!』と言われるくらいで、はっきり言ってしゃべることが大嫌いです。
なので、子供がどういうふうに成長するかなんて、これからの環境や教育次第だと思っていますよ。
以上、同じようにお子さんをお持ちの方の参考になれば、と思います。