子供 図書館に子供とほぼ毎週通う僕がおすすめの絵本5選 2019年1月30日 dannytunbe わんぱくだん 図書館について 僕は子供のころから、図書館が好きで、土日になると、開館時間から閉館時間まで図書館に入り浸っ …
子供 防犯カメラを幼稚園に設置することについて 2019年12月10日 dannytunbe わんぱくだん 我が家の娘は今年の春から幼稚園に通いだしました。 通っている幼稚園の教育面に関しては、娘も非常に気に入っており、毎日楽しく通っているようなので心配はないのですが、防犯で気にな …
子供 3歳でひらがなが読めるようになるおすすめのおもちゃや絵本5選! 2019年9月25日 dannytunbe わんぱくだん この記事では、子どもが3歳でひらがなが読めるようになるおすすめの絵本やおもちゃについて、まとめています。 我が家の娘は3歳でひ …
子供 【おしゃれで耐久性抜群!】グレコ(GRECO)シティトレックのベビーカーのレビュー&口コミ 2019年9月17日 dannytunbe わんぱくだん アメリカの育児用品メーカーであるグレコ(GRECO)のシティトレックのベビーカーの口コミ&レビューです。 グレコシティトレックの商 …
子供 高専に進学することのメリットとデメリットまとめ。 2019年8月27日 dannytunbe わんぱくだん 高専に行くメリットをこの記事では、まとめます。 高専とは 高専とは「高等専門学校」の略称です。 「国立」であった高専は「独立行政法 …
子供 3歳の娘がひらがなを覚えた方法 2019年6月6日 dannytunbe わんぱくだん 我が家の3歳の娘はひらがなを読むことができます。 書くのはまだできませんが、50音は1文字ずつ読むことができます。 今回は、3歳の娘がひらがなを覚える方法を紹介します。 …
子供 3歳児が100ピース以上のジクソーパズルをできるようになった方法 2019年6月6日 dannytunbe わんぱくだん 我が家の娘は3歳になりますが、100ピース以上のジクソーパズルを一人でできます。 最近は、雨で公園に遊びに行けないときなどは部屋でジク …
子供 KUMONの『世界の国旗カード』は子供と国旗を一緒に覚えるにおすすめ! 2019年5月28日 dannytunbe わんぱくだん 子供が2歳になったくらいから、国旗のカードで遊ぶようになり、遊んでいるうちに国旗を覚えました。 遊びながら国旗を覚えることができたので …
子供 貧乏な子供であることのメリット は?実体験から紹介。 2019年5月24日 dannytunbe わんぱくだん 子供のころ僕は貧乏でした。 貧乏の基準は人それぞれだと思いますが、具体的には以下のとおりです。 ○クリスマスプレゼントや誕生日プ …
子供 子供がストライダーに乗っていたら、自転車に勝手に乗れるようになった! 2019年5月20日 dannytunbe わんぱくだん うちの娘は3歳7か月で自転車に乗れるようになりました。 特に親として何か教えたということもなく、ストライダーに乗っているうちに …
子供 オーストラリアとニュージーランドの国旗の違いは?意味は? 2019年2月13日 dannytunbe わんぱくだん この記事では、オーストラリアとニュージーランドのそれぞれの国旗の意味と2つの国旗がなぜ似ているのかについて、まとめています。 オースト …
節約 すまいるFカードでアピタやココスがお得に!福井県の子育て世代は登録必須! 2020年1月3日 dannytunbe わんぱくだん あなたは、「すまいるFカード」を知っていますか? 「すまいるFカード」は福井県で子育てをする上で、必須です! 事前に登録しておけ …
節約 EPARKスイーツガイドの評判は?子どもの誕生日ケーキを予約するのにおすすめ! 2019年9月22日 dannytunbe わんぱくだん EPARKスイーツガイドの使い方をまとめました。 子どもの誕生日にホールケーキを頼みたいんですが、ホールケーキって結構値段が張るもので …
節約 大阪メトロのマイスタイルと定期券の違いは?マイスタイルが断然おすすめ! 2019年7月13日 dannytunbe わんぱくだん 僕は通勤に大阪メトロ(地下鉄)を使っています。 通勤に使用するにあたって、元々定期券を買おうと思っていたのですが、会社の大阪メトロユー …
節約 まいど子でもカードの一番お得な使い方は?調べてみると意外な結果になりました。 2019年6月8日 dannytunbe わんぱくだん あなたは、まいど子でもカードを知っていますか? 「まいど子でもカード」は大阪で生活している上で、必須です! 事 …
お出かけ 映画ドラえもんを前売り券よりもお得な料金で見る方法。 2019年5月21日 dannytunbe わんぱくだん うちの3歳の娘が最近ドラえもんにはまっています。 もう少し小さいときはアンパンマンにどはまりだったのですが、最近はドラえもんのほうがお …
節約 Uber eats(ウーバーイーツ)大阪を知っているか? 2019年3月5日 dannytunbe わんぱくだん Ubereats(読み方:ウーバーイーツ)を知っていますか? 今新入社員のときに花見のスーパーで買出しをして準備したもので …
節約 モーリーフレンズプラスの解約の方法は?非常にわかにくかった。 2019年3月3日 dannytunbe わんぱくだん イオンモールにはたいてい『モーリーファンタジー』があって、子供と良く行くのですが、モーリーフレンズプラスというアプリ …
節約 まいど子でもカードでマクドナルドや丸亀製麺がお得に!大阪の子育て世代は登録必須! 2019年3月2日 dannytunbe わんぱくだん あなたは、まいど子でもカードを知っていますか? 「まいど子でもカード」は大阪で生活している上で、必須です! …
節約 大阪市立中央図書館は自習するのにおすすめ! 2019年2月25日 dannytunbe わんぱくだん 大阪市立中央図書館は自習するのにおすすめです。 資格試験の勉強をするときに基本的には自宅でしていたのですが、気分転換をしたいときは勉強道具を持って …
節約 ウンコちゃんの家具屋さん。大阪でおしゃれで安い家具を買うならおすすめ。 2019年2月11日 dannytunbe わんぱくだん 家具は基本的にニトリで買うことが多いんですが、妻がおしゃれなソファが欲しいということだったので、大阪にある「ウンコちゃんの家具屋」さんに行 …
お出かけ 舞鶴市のあそびあむは無料で幼児が楽しめる施設。観光客にもおすすめ。 2020年1月3日 dannytunbe わんぱくだん 舞鶴市にある大型の児童館「あそびあむ」に行ってきました。 駐車代金や利用料が無料なのにも関わらず、おもちゃも豊富で子供はめちゃくちゃ楽 …
お出かけ 福井県海浜自然センターは入場料も駐車場も無料で楽しめる水族館。 2020年1月3日 dannytunbe わんぱくだん 福井県海浜自然センターに行ってきました。 入場料も駐車場も無料なのですが、子供が、十分に楽しめることができました。 福井県海浜自然セ …
お出かけ キッズパークつるがは子どもが楽しめる大型児童館!駐車場も無料です。 2020年1月3日 dannytunbe わんぱくだん 敦賀市にある『キッズパークつるが』に行ってきました。 日本最大級のまゆ型ネット遊具「スーパーコクーン」の他、2歳までの子供が遊べるゾー …
お出かけ 福井県こども家族館は巨大ボールプールで遊べます!入場料も格安です。 2020年1月3日 dannytunbe わんぱくだん 福井県おおい町には、「福井県こども家族館」という家族連れに大人気の施設があります。 中には巨大なボールプールがあり、近辺に観光 …
お出かけ おおい町の「きのこの森」の大型すべり台がめちゃ楽しい!エレベータがあるので疲れない! 2020年1月3日 dannytunbe わんぱくだん 福井県おおい町にあるきのこの森について、まとめた記事です。 おおい町には、「きのこの森」という子供が大喜びのスポットがあり、長さ460 …
お出かけ かっぱ寿司は子どもが大好き!おすすめポイントを紹介。 2019年9月8日 dannytunbe わんぱくだん 回転寿しが大好きで、毎週のように行ってます。 有名どころとしては、 〇くら寿し 〇かっぱ寿司 〇はま寿司 〇ス …
お出かけ センチュリオンホテル&スパテクノポート福井は子どもが喜ぶホテル!隣にはハッピーワンダーパークもあります。 2019年9月4日 dannytunbe わんぱくだん 福井県にあるセンチュリオンホテルリゾート&スパ テクノポート福井に行ってきました。 この記事ではホテルの紹介とレビューの記事になります …
お出かけ 一庫(ひとくら)公園は無料で水遊びができちゃう!おすすめの駐車場も紹介! 2019年7月22日 dannytunbe わんぱくだん 兵庫県川西市にある一庫(ひとくら)公園。 ここでは無料で水遊びができちゃいます。 水深も浅いので、1歳くらいの子でも安心して水遊 …
お出かけ USJの『よやくのり』とは?幼児連れは利用必須! 2019年5月31日 dannytunbe わんぱくだん 先日、3歳の娘とUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行ってきました。 そのときにユニバーサルワンダーランド内で『よやくのり』という …
お出かけ USJに幼児連れでいくのはおすすめしない理由。感想も含めて。 2019年5月27日 dannytunbe わんぱくだん 先日、子供を連れてはじめてUSJに行ってきました。 5月の日曜日に、3歳と1歳の子供を連れて行きました。 1歳の子供はまだ早いけ …